脂質異常症を治療せずに放置すると心筋梗塞や脳梗塞の原因となります

血液中の脂質の中で、悪玉の「LDLコレステロール」や「中性脂肪」が増加した状態または善玉の「HDLコレステロール」が少ない状態を脂質異常症といいます。従来は高脂血症と呼ばれていましたが、2007年より脂質異常症に変更され、従来の基準であった総コレステロールに代わってLDLコレステロールが診断基準に加わりました。

脂であるコレステロールはそのままの状態では血液に溶けません。水に溶けるたんぱく質と結合して「リポたんぱく」という状態で血液中を移動します。「リポたんぱく」の中でもLDLコレステロールは肝臓で作られたコレステロールを体のすみずみまで運ぶ役割があり、多過ぎると血管の壁に沈着して動脈硬化を促進する為、悪玉と呼ばれます。

反対にHDLコレステロールは余分なコレステロールを肝臓に戻す働きがあり、動脈硬化を抑制する為、善玉と呼ばれます。中性脂肪は糖分と脂質から合成され、必要に応じて分解されエネルギーとして使われ、余分なものは肝臓や皮下脂肪に蓄えられます。脂質は体に悪いものと思われがちですが、体を維持するうえでなくてはならない物質です。

しかし、LDLコレステロールや中性脂肪の数値が高すぎると動脈硬化の原因となり、放置すると心筋梗塞や脳梗塞を引き起こします。LDLコレステロールが140mg/dl以上、トリグリセリド(中性脂肪)が150mg/dl以上、HDLコレステロールが40mg/dl未満のいずれかの場合、脂質異常症と診断します。

治療は禁煙、食事療法、運動療法など生活習慣の改善が基本であり、その目的は血清脂質を低下させ、心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患を予防することです。過剰なエネルギーの摂取は肥満の原因となり、脂質異常症や糖尿病などの合併を招きます。肉などの動物性脂肪を控え、エネルギー制限して(標準体重1kgあたり25〜30カロリー)、標準体重の実現に努め、かつ、維持することが大切です。ウオーキングなどの運動療法は高トリグリセリド血症、低HDLコレステロール血症に効果的です。

食事療法、運動療法でも改善しない場合には薬物療法を行います。LDLコレステロールを下げる薬剤やトリグリセリドを下げる薬剤があり、使用に際しては医師の指導に従い、継続して服用することが大切です。脂質異常症は自覚症状がないまま進行するため、多くの場合、血液検査で初めて発見されます。したがって、定期的に健康診断を受け、早期に診断して治療を行うことが重要です。